各種予防

予防医療の重要性

ワンちゃんやネコちゃんが感染する病気のなかには、ウイルスや寄生虫が原因で治療が難しく、飼い主様も感染する伝染病などもあります。周囲に感染が広がる前に、予防対策を行うことが重要です。
当院では各種混合ワクチンをはじめ、ノミ・ダニ・フィラリアなどの寄生虫を予防するお薬の投与など、予防治療の提供が可能です。ぜひ当院の予防治療をご利用ください。

予防接種(ワクチン接種)

複数の感染症に対する発症や
重症化の予防効果が期待できます

混合ワクチンは一度の接種で、複数の感染症に対する予防効果や重症化リスクの軽減が期待できます。混合ワクチンの接種は任意ですが、ワンちゃんやネコちゃんの健康のためにも、接種をおすすめしております。

犬のワクチン

混合ワクチン

ワンちゃんの混合ワクチンは、接種により下記の病気に有効です。生後6週~8週頃に初回の接種を行います。当院では生まれた年に計3回、それ以後は1年に1回のワクチン接種をおすすめしております。ワクチンの副反応が心配な場合は、抗体チェックの事前利用をご検討ください。

  • 犬ジステンパー
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬パラインフルエンザ
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症(黄疸出血型)
  • 犬レプトスピラ感染症(カニコーラ型)
  • 犬レプトスピラ感染症(グリッポチフォーサ型)
  • 犬レプトスピラ感染症(ポモナ型)

狂犬病ワクチン

1950年に制定された「狂犬病予防法」により、生後3か月以上のワンちゃんは、1年に1回の狂犬病ワクチンの接種が法律により義務づけられています。
狂犬病は犬から人間に感染する伝染病であり、発症による致死率は100%といわれております。過去に生存例は数例ありますが、ほとんどが死に至るだけでなく、有効な治療法も確立されていません。
法律に基づく徹底もあり、現在の日本では狂犬病の発症例は報告されていません。このような現状を維持するためにも、ワンちゃんに対する狂犬病ワクチンの接種が必要です。接種会場は動物病院による「個別方式」と、行政区域各所で行う「集合方式」に分けられます。

猫のワクチン

混合ワクチン

ネコちゃんの混合ワクチンは、接種により下記の病気に有効です。生後6週~8週頃に初回の接種を行います。当院では生まれた年に計3回、それ以後は1年に1回のワクチン接種をおすすめしております。ワクチンに関するご不明点は、お気軽に何でもご相談ください。

  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症
  • 猫白血病ウイルス感染症
  • 猫クラミジア感染症

避妊・去勢

ペットの避妊・去勢手術は
さまざまな病気の予防にも役立ちます。

避妊や去勢をしていない状態では、ホルモン分泌や生殖器に関する疾患のリスクが高まります。年齢が上がるほど発症しやすくなるため、若く健康で元気なうちの避妊・去勢手術がおすすめです。望まない妊娠を避け、特定の疾患を予防し、大切な家族の一員であるワンちゃんやネコちゃんと一緒に暮らすためにも、まずは一度ご検討ください。

避妊・去勢のメリット

  • 避妊手術のメリット

    • 望まない妊娠を防げる
    • 卵巣腫瘍や子宮蓄膿症など、卵巣や子宮に関連する疾患を予防できる
    • 乳腺腫瘍のリスクが低下する
    • 偽妊娠による攻撃性や乳腺の張りがなくなる
    • 発情期の鳴き声や行動を抑えられる
  • 去勢手術のメリット

    • 前立腺肥大などの病気を予防できる
    • 精巣腫瘍や肛門周囲の腫瘍などのリスクが低下する
    • マーキングといった問題行動をしなくなる
    • 攻撃性やテリトリー意識などが薄れる
    • 発情期の鳴き声や行動を抑えられる

手術に適した時期

避妊・去勢手術は、生後5か月~6か月以降からご利用いただけます。その理由は、最初の発情期が生後6か月~7か月前後に始まるためです。発情期よりも前に手術を行うことで、マーキングやスプレーなどの問題行動を抑え、性格が穏やかになる子もいます。この時期を過ぎても、避妊・去勢手術は可能です。しかし、出血が多くなるリスクを考え、発情期での手術は避けます。

健康診断

ご希望に応じて検査内容をオーダーメイドします。お気軽にご相談ください。

ワンちゃん、ネコちゃんは人の数倍もの速さで歳を取ります。健康寿命の維持のために、年1回の健康診断をおすすめします。
当院ではわんちゃん・猫ちゃんを対象にした各種の健康診断コースをご用意しています。この機会に健康診断を受けてみませんか?

当クリニックで可能な検査項目

  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • 尿検査
  • 歯科検査
  • 血圧測定
  • 糞便検査

料金

検査内容 料金 備考
血液検査・尿検査・便検査 ¥10,000~ 尿・便は持参
レントゲン検査 ¥14,000~ 撮影枚数・体重により料金が異なります
超音波検査 ¥17,000~ 検査部位により料金が異なります

フィラリア予防

早期発見が難しいため
感染の予防が重要です

蚊を媒介して感染するのが「フィラリア症」です。蚊に吸血された際にフィラリア(犬糸状虫)が血管内に侵入し、成虫となって心臓や肺動脈に甚大な障害を及ぼす病気です。ワンちゃんに多い病気ですが、ネコちゃんでも発症するケースがあります。重症化で死に至るリスクもあるため、早期発見・早期治療・予防が大切です。

主な症状

  • 元気がなくなる
  • 食欲が低下する
  • お腹が膨れる
  • 呼吸が苦しそうになる
  • 咳がでる
  • 重症では血尿やショック など

フィラリアの予防方法

フィラリアは感染しても重症化しなければ、投薬治療により予防につながります。お薬により、フィラリアが心臓に到達する前に駆除しやすくなります。
お薬には内服薬、チュアブル、スポットタイプなどがあるので、飼い方や体質に合った予防法を選べます。
予防する期間は、蚊が飛び始める4月~12月頃までがおすすめです。予防前は血液検査を行い、感染の有無をチェックします。室内で暮らしていても、外から侵入した蚊に刺されてフィラリアに感染するケースもあるため、適切な方法で予防をめざしましょう。

ノミ・マダニ予防

お散歩にいかないネコちゃんも
注意が必要です

ノミやマダニは背の低い草木に潜んでおり、体表にくっついて寄生します。吸血による皮膚の赤みやかゆみ、貧血、アレルギー性皮膚炎などが主な症状です。また、細菌や寄生虫による二次感染が生じると、激しいかゆみや化膿するケースもあります。ノミ刺咬症やアレルギーなど、人間に感染するリスクもあるため注意が必要です。
ノミやマダニが室内に侵入すると、季節を問わずに活動・繁殖し続けることから、通年で継続した予防が重要です。

主な症状

  • 発疹
  • 赤い斑点
  • 痒み
  • 脱毛
  • アレルギー性皮膚炎
  • 貧血など

ノミ・マダニの予防方法

ノミやマダニの予防には、専用のお薬を使用します。予防薬として、チュアブルとスポットオンタイプのご用意が可能です。成分や駆除効果はそれぞれ異なり、ワンちゃんやネコちゃんの状況に合わせたお薬を処方いたします。ノミやマダニを予防する製品は、一般的なホームセンターでも購入可能ですが、より効果の高い予防のためにも、動物病院で処方する医薬品の使用がおすすめです。

ページトップへ